DJI Avata 2 導入しました

ドローン界隈の人が盛り上がっている新機体、DJI Avata 2を導入しました。こちらはいわゆるFPVと言ってゴーグルで機体からの映像を見ながら飛行させるタイプ。詳しいレビューなどはYouTubeにあふれかえっているのでそちらに任せるとして、撮影や点検の現場で使用する視点から、これまでの自作系ドローンとの違いについて考えてみたいと思います。

Avata 2 DJI公式ストアより

もちろんAvata 2 が万能というわけではありません。しかし特殊な場合を除けば広く対応できると思われます。

飛行時間が圧倒的に長い!

一般的な自作系FPVドローンの飛行時間は3〜5分程度。Avata 2 は約20分。テイクごとにバッテリー交換する手間と時間が大幅に抑えられます。パイロット側からすると「集中力が続かない」という懸念があるほど。

カメラのチルトができる!

Avata 2 では操縦しながらカメラを上下に動かすことが可能に。しかもほぼ真上と真下に向けることができます。これまでにないダイナミックな画角や、点検時に大いに使えそうです。しかも飛行しながら映像と写真の切り替えもできます。プラントや屋根裏などの狭隘部点検ではかなり助かります。

インターバルが短い!

飛行時間が長いのでバッテリー交換回数が少ないのは上述の通りですが、これまでは撮影用カメラ(GoProやInsta360など)をREC状態にする手間がありました。機体との連携は基本的にないので、スマホアプリで設定する必要があったのです。Avata 2 ではゴーグルや送信機で設定ができるのでフライトから次のフライトのまでの時間が大幅に短縮されます。

機材がコンパクト!

これも効率化に寄与するひとつ。撮影現場に持ち込む機材が減ります。自作機系ではメンテナンス品や予備品などを含めるとなかなかの大荷物に。Avata 2 なら機体、送信機、ゴーグル、バッテリー、充電器があればOK。せいぜい万一に備えて予備機を持ち込んでおくくらいでしょうか。現場間の移動も機材が少ないので短縮できそうです。

壊れにくい!

自作機では軽量化のために配線や基板がむき出し。いくらこまめにメンテナンスしていても、ちょっとした接触や移動時の振動などで壊れることも少なくありません。Avata 2 なら頑丈な樹脂に包まれているのでその心配はほぼありません。

撮影クルーとのイメージ共有がスムーズ!

撮影や点検の現場ではパイロットはゴーグルの映像を見て飛行し、それをリアルタイムに外部モニターでディレクターさんにも見てもらいます。これまでも可能でしたが、専用のモニターを用意する必要がありました。Avata 2 では有線ケーブルをスマホやタブレットにつなぐだけで外部モニターとして使えますので、意思疎通が簡単に図れます。

自動でホバリングする

一般の空撮機のように舵を入れなくてもホバリングしてくれます。屋外ならGNSSを受信し、風があってもその位置をキープします。一次的なリスクの軽減は図りやすいかと。

カメラ性能も問題なし!?

執筆段階では実際に試していませんので断定はできませんが、最新のGoProと比較してもAvata 2 はプロの撮影現場で十分なカメラ性能を有しています。Log撮影もできるのでポスプロ作業もスムーズかと思われます。

懸念されること・・・

Avata 2 の映像伝送は2.4GHz帯を使用します。これまで撮影現場で使用するFPV機体は遅延の少ない5.8GHz帯。これは飛行する側にとっては大きな違いで、資格(無線免許)が不要なのです。5.8GHz帯の業務利用には陸上特殊無線3級以上の国家資格を取得し、総務省への開局申請、JUTMへの加盟が必要でした。つまりドローンとして航空局の許可・承認を得た機体・パイロットならだれでも利用でます。

そこが懸念点。

ハードルが下がったことで「チャレンジしよう!」という方が増えるのは大いに良いのですが、質の低下、撮影価格の下落、そして事故が起こると思われます。もちろん発注側からすれば安いに越したことはありません。しかし肝心のクオリティが伴わなくては本末転倒です。特殊な現場になればなるほど失敗は許されません。ドローンでの撮影業務はただ「撮るだけ」ではないのです。

まとめ

Avata 2 はプロの世界でも激震が走るほどのインパクトを持っているのは間違いありません。「思ったより早く出たな」というのが率直な感想。おそらく照明やアタッチメントも続々登場することでしょう。でも重要なので何で撮るかではなく、どう撮るか。自動航行であってもそれに対応できるパイロットが生き残っていくと思います。

なによりも、ご安全に。

7:3の法則

1つの案件を仕上げるのに目的を明確にして、調査・企画・編集して完成形のイメージを固めていくわけですが、ここまでに全体の7割の労力を費やせばよいといわれます。発注者と受注者間も齟齬が無いようにこの間に調整していきます。

映像案件で言えば、
☆プリプロダクション 撮影までの企画・構成・脚本・絵コンテ、撮影の場所・キャスト・ロケハン
☆ポストプロダクション 撮影した映像の編集から納品
といった感じです。

撮影の現場で実際によく使われる「とりあえず撮って」というフレーズ。こういう素材が編集で使われることは稀で、コストや時間の無駄になることがほとんどです(サブ的に撮っておくことはありますが)。基本的な構成を理解しておけば現場で欲しいカットを撮ることに集中するだけ。これで完成度は大きく変わってきます。

もちろん現場のことなので十分にロケハンしていても状況が変わっていることはしばしば。時間の制約もあるので「現場合わせ」も柔軟にする必要がありますが、企画の軸からはずれた映像はいくら良い素材でも使い道に困ってしまいます。現場の空気もぎくしゃくしてしまいますしね。

すべての「仕事」に言えることですが5W1Hをしっかり共有すること。一見地味な「事前の準備」を怠らないことが重要ですね。クリエイティブは準備7割、実施3です。

三菱電機福山製作所の空撮を担当しました

2023年春にドローンでの空撮を担当しました。

いずれの映像でもオープニングとエンディングのみですが、このほか来客向け(非公開)のプレゼンツール用素材として、各施設へ下降する映像とVR用の全天球撮影を担当しました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

プラントの点検業務に参加

前回とは違う業務にマイクロドローンのパイロットとして参加しました。屋外の狭い場所での操縦は風との戦いで、成果物を想定しながら精密な飛行が求められます。特別にカスタムされた機体とカメラで、おそらく現段階でこのミッションをこなせるのはこの機体だけ。コンポーネントしたご本人も「もう足すところも引くところもない」と仰ってました。あとはパイロットの腕に託されるので集中して慎重に、そしてもちろん「安全第一」で。

ドローン業界全体は自動航行へと時代は流れていますが、こうした特殊な任務も存在しています。