大阪梅田ツインタワーズ・ノース1階コンコースで開催中の夏の天井装飾「GREEN SEED」。MOVIEの第3弾「GREEN SEED ドローン飛行体験」編が公開されました。空撮はすべて弊社が担当しました。いい感じに編集していただいて感謝です。
マイクロドローンとDJI MAVIC3を使用しています。
https://umedayuen.com/
大阪梅田ツインタワーズ・ノース1階コンコースで開催中の夏の天井装飾「GREEN SEED」。MOVIEの第3弾「GREEN SEED ドローン飛行体験」編が公開されました。空撮はすべて弊社が担当しました。いい感じに編集していただいて感謝です。
マイクロドローンとDJI MAVIC3を使用しています。
https://umedayuen.com/
大阪梅田ツインタワーズ・ノース1階コンコースで開催中の夏の天井装飾「GREEN SEED」。MOVIEの第2弾映像でドローン空撮を担当しました。
DJI MAVIC3 CINEを2021年11月の発売直後に購入して、半年使ってみてのレビューです。企画、空撮、地上カメラ、編集を担当する側として、結論から言うと、非常に満足しています。
とは言え、あなたが何を必要としているかで評価は変わります。私の場合は、はじめに初代Mavic Proを購入し、Mavic mini、Mavic Air2s、そしてMAVIC3 CINEへ。ワンオペでの空撮業務にはMAVICシリーズがちょうど良かったことがまず大きな要因です。
Air2sは噂されていたMAVIC3を待ちきれず購入しました。これはこれでよりコンパクトながら性能は優れており、一般的な空撮なら十分こなせるスペックでした。ただ空撮を始めてからすぐに地上カメラの必要性を強く感じ、ハイスペックなフルサイズ動画機とレンズなどを短期間に揃えて「ある程度」のレベルは習得したつもりの私にしても、Air2sの映像はどうしても見劣りします。いくら4Kであっても、1インチセンサーであってもです(もちろん初代Mavic Proにくらべれば格段に良くなったのですが)。端的に言えばAir2sは個別の性能は素晴らしい性能を持ち合わせているものの、同時使用ができないのです。スペックほど能力が発揮できません。またF値(絞り)が変更できないのも、現場での運用では不便でした。
そんなモヤモヤした中で発売された待望のMAVIC3、そしてMAVIC3 CINE。センサーはさらに大きくなりそしてCINEに至ってはApple ProResコーデックでの録画が可能。カメラはHasselblad!(といっても今はDJI傘下ですが)。驚くべき進化と、驚くべき高価格(Premiumコンボで583,000円)。もはやコンシューマー機とは言えないものになりました。
私はドローンを仕事で使うため、素直にCINEを選びました。ProResを使うかどうかではなく「使えるかどうか」が重要だったのです。ただしデータサイズは超ヘビー級(マルチストリーム編集が可能とはいえ)です。また当時、スマートコントローラーが欲しかったのですが、品薄でした(後継が発売される噂もありずっと買い控えていました)。撮影現場でiPhoneやiPadでは非常に不便です(まず輝度が足りないし、飛行中に電話やメッセージが来ると集中できない、そして何よりプロっぽくないw)。MAVIC3に合わせてDJI RC Proも発売されました。これ最高です。コンボには当然入ってます。
またそれまでのMAVIC(に限らず)バッテリーはコンボだけでは足りず、さらに2〜3本は買い足していました。しかしMAVIC3はコンボの3本でほぼ対応可能。そこそこのポータブル電源があれば1日回せます。さらにHasselbladのNDフィルターも8枚ついていますし、CINEは1TBのSSDも積んでますし。
結論として、私の場合はコンボのセットがあればとくに買い足す必要がありませんでした。なので内容からすれば割安と感じています。単純比較はできませんが、Inspire2をフルで揃えるのとくらべて、という次元の話になりますが。
でもコンボでひとつだけ要らないモノもあります。それはキャリーバッグ(単品でなんと30,800円!)。これがとにかく使いにくい。。。仕事の現場であのバッグもちょっとイヤ。なので発売前のサードパーティ製ハードケースをすぐに予約しました(実際使いやすくてしっかりしてて、そして安い)。
CINEがあるから仕事が入ってくるわけではありません。ドローンの資格があるから、というのも然り。私の場合はマイクロドローンや企画、編集、グラフィック、販促の合わせ技一本でどうにかやっています。映像だけなら何十年の熟練の方が、何千万もの機材でやっているプロ中のプロにかなうわけありません。もしそのレベルの話が来たら、そのプロに依頼するまでです。それでも100万円足らずでマネゴトができる時代ですし、それによって得た経験で依頼の仕方も変わっているはず。
ましてSNS全盛のなか、インスタントな映像もそれなりにニーズはあるのです。が、しかし、費用をもらう以上は一歩でも近づくように日々努力(と出費)は欠かせません。なにより体験すること、そして素晴らしい映像をまねてみること。究極は何で撮るかではなく、何をどう撮るか。事前の企画・ディレクションがとても大事なのです。trial and errorです。
あと20歳若かったらなと、ときどき思いますけどね。
冬の花火を撮影しました。和歌山県橋本市にオープンした「まだ名もないキャンプ場」さんのクリスマスサプライズイベントです。打ち上がるのは3分間なので、ドローンの高度、花火との距離、カメラ設定も一発勝負でした。しかもMavic 3 CINEでの夜間初飛行なうえ、わずかに雨が降っていたため飛行寸前まで判断に悩みました(撮影を終えて帰還したらかなり濡れていたので凹みましたが)。それとProRes 422 HQを試したかったのですが、いきなりこの状況ではリスクがあったので通常の4K24fpsでの映像です。
花火の音はもちろん別録しています。雨を想定していなかったので雨音もひろってしまいましたが、編集で調整しました。
先日、DJIからMAVIC MINIが発表されました。何より驚いたのは離陸重量が199gなこと(※グローバルモデルは249g)。3軸ジンバルを積んで2.7K(30fps)の動画撮影が可能です。ざっくり言えば、MAVIC PROを小さくして、OsmoPocketを搭載した機体といった印象です。
200g未満ですので航空法対象外。もちろんその他の各種規制はあるものの、格段に飛行の自由度が増します。
プロペラガードを付けたら200g以上になるのですが、これは重量の定義が「機体本体の重量とバッテリーの重量の合計」とされているため含まれません。細かい話ですが「200g以下」が対象外なのではなく「200g未満」です。だから199gなんですね。
マイクロドローンも4Kのものが出てきています。カメラそのものの性能は高くありませんが、GoPro8搭載機などはカメラの細かな設定ができるので飛行さえ安定していれば質の高い映像が可能になりました。そこで出てきたMAVIC MINI。アクロバティックな飛行はマイクロで、安定した飛行はMINIで、と目的に合わせて選べそうです。
MINIの最大飛行時間は18分とされていますが、現実には12〜15分まで。グローバルモデルのバッテリーなら最大30分。バッテリー形状は同じで、日本向けモデルにも搭載は一応可能(アラートが出るようです)。当然200g以上なので航空法の対象です。国内の公式サイトなどではグローバルモデルを販売しないようですが、そのものは違法では無いので購入はできるでしょうね。通常のドローンのようにきちんと申請すれば許可が出るとは思います。
199gとなるとFPVしたいところですが、そのためだけにDJI GOGGLESは要らないし(そもそも対応するのかどうかも未確認です)、実際に商品が流通したらはっきりするでしょうね。
懸念事項は誰もが言っているように、マナー、モラルや最低限の法令についてのリテラシーの低い層が何か問題を起こすこと。そして間違いなく規制が強まること。それは肯定的にとらえていて、免許制度、保険加入などの義務付けが近い将来にあってほしいものです。