ドローンは安全か

結論としてその答えはYESでもありNOでもあり、結局は運用次第です。あらゆるセンサーと安全装置が搭載されていて、通常の運用では墜落するリスクはほとんど無くなってきました。大半の事故は整備不良や状況判断の誤り、安全確認の甘さなど人為的なものと言えます。MAVIC MINIでさらにそのリスクが高まることでしょう。もちろん一方でイノベーションとして素晴らしいことでもあります。

NOと言える一番の理由は、人です。操縦する側の総合的な技術、法令、社会全体がまだ追いついていないわけです。(2019年11月末現在)

MAVIC MINIを室内で飛行させるとATTIモード(GPSなし)でもほぼぶれること無くホバリングしてくれます。2020年にはこれとマイクロドローンHD機(さらには4K)でカメラの3軸ジンバルを搭載したU199の機体が出てくるような気がします。

DJIのMAVIC MINIはバッテリーを含めて200g未満

というわけでドローンの安全性は急速に高まり、ヒューマンエラーも各種のセンサーやアラートで軽減されてきています。自動車のようにあたりまえになる時代も近いと言われています。考えてみれば自動車事故は毎日数百件発生しているわけですし、危険度で言えば圧倒的に高いですよね。とは言えドローンそのもので起こる事故の規模は小さいですが、航空機や自動車事故の原因にはなり得ますので、十分に気をつけたいと思います。

修理へ

Vespa69の練習飛行中に軽く接触して落下。すぐにアームして飛ぼうとしたら挙動がおかしい。ペラが飛んだか破損かな、と思って拾いに行くと見た目は問題なし。再びアームすると1つのモーターだけピクッと動くだけ。配線を確認して何度かアームするも時々ピクッとするだけ。いかにも接触不良。モーターにつながる配線を軽く引っ張ると、やはり抜けてしまいました。。。モーターごとの交換になるようです。しかも販売は4コ単位。
マイクロドローンは軽量化のためにかなり繊細な作りだからなのか、中国製だからなのか、とにかくよく壊れる。同レベルで使えるサブ機があるものの、もう1機必要かも知れません。地味に(いやわりと)金食い虫です。

BETA85Xのプロペラ交換

BETAFPVのデフォルトペラから、最近お気に入りのHQPropのペラに変更しました。4Sのバッテリーを載せると、

 

141.24gになりました。ペラの重さは、

HQPropが3.18g。そして元のペラは、

3.48g。その差、0.3gという結果でした。
肝心のフライトはまだですが、室内でのテストでは大きな違いはないように思います。ただ少しだけ静かになったような。

2019下川口家大家族運動会で撮影しました

メインはiPhone7での撮影。BETA85XとMavicProを少しだけ。85Xは風のせいか機体が揺れ、あまり上手く撮れませんでした。いろいろ調整してみます。すべて主催者の方の許可と、参加者の了承を得た上での撮影と公開です。Mavicはイベント上空にあたらない距離を保って飛行しています。

マイクロドローン 機体紹介

いわゆるマイクロドローン、日本ではバッテリー含めて200g以下は航空法から外れるので、比較的自由な運行が可能です。ただしFPV(First Person View)と言って、ゴーグルを使用した一人称視点での飛行には5GHz帯を使用するため、電波法上の許可が必要になります。

現時点では上の3機。それぞれ用途が違います。
手前の小さいのが入門機。今でも練習用に。(BETA65S)
左上のが撮影機。フルHDでの録画が可能で、屋外でも対応可能。(BETA75Xカスタム)
右上が4K対応機で、屋外で強い機体です。(BETA85X)
見た目はおもちゃですが、用途は広く事故のリスクも少ないので急速に進化しています。